目次
はじめに:「リアルドラゴン桜」シリーズについて
リアルドラゴン桜シリーズのコンセプト
本シリーズは、10年前に京都橘高等学校で、リアルドラゴン桜を達成したahilogが当時のことを振り返るものです。
リアルドラゴン桜:原作同様に母校史上初の東大受験に挑み・合格すること。偏差値の乖離があると尚良し。
僕自身の体験談についてはPart.0でまとめましたのでもしよければ読んでください!
-
-
【リアルドラゴン桜】10年前に達成した僕の体験談【Part.0】
続きを見る
圧倒的に偏差値が足りず、情報も経験もない環境でどのようにして東大現役合格を成し遂げたのかをまとめます。
令和の時代を生きる皆様が、何かチャレンジする勇気やキッカケになれば幸いです。
今日はその第一回です!
皆様が一番気になるだろう「勉強法」や「自己管理方法」についてゆっくりとお話しますね。
受験に限らず、資格取得やプログラミング学習の参考になることと思います。
リアルドラゴン桜シリーズ
- 【リアルドラゴン桜】仕事でも使える僕の勉強法(2/21更新)
- 【リアルドラゴン桜】漫画で参考になった勉強法(2/28更新)
- 【【リアルドラゴン桜】目標を達成するための僕の思考法(3/7更新)
- 【リアルドラゴン桜】漫画で参考になった思考法(3/14更新)
- 【リアルドラゴン桜】東大に入ってよかったと思ったこと(3/21更新)
- 【リアルドラゴン桜】東大に入って辛かったこと・失ったモノ(3/28更新)
- 【リアルドラゴン桜】今の受験生に対するメッセージ(4/4更新)
「ドラゴン桜」について簡単に説明
「ドラゴン桜」は三田紀房さんが描かれていた、落ちこぼれ高校生たちの東大受験物語シリーズです。
元暴走族の駆け出し弁護士・桜木建二(さくらぎ けんじ)は、経営破綻状態となった落ちこぼれ高校、私立龍山高等学校の運営問題を請け負うこととなった。始めは清算を計画していた桜木だったが、破綻を回避し経営状態を良くするためには、進学実績を上げるのが手っ取り早いと考え、5年後に東大合格者100人を出す計画を考案する。かつて受験指導に大きな実績を上げた個性溢れる教師を集めながら、開設した特別進学クラスに人生を諦めかけていた水野直美(みずの なおみ)と矢島勇介(やじま ゆうすけ)を迎え入れた桜木は、彼らに様々な受験テクニックや勉強法を教えていく。受験の結果、水野は東大に合格し進学、矢島は不合格となったが翌年の再挑戦を表明する。
wikipediaより抜粋:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E6%A1%9C
偏差値35の落ちこぼれ高校生たちが、科学的な勉強方法を取り入れて、東大合格を成し遂げるまでのサクセスストーリーとなっています。
2005年にドラマ化され、めちゃくちゃ社会現象になりました。
気になった人は読んでみてください!本当に面白いので。
リアルドラゴン桜を達成するための勉強法
この記事は受験ブログではありませんので、各科目の勉強の仕方や参考書をメインに取り扱うものではありません。
効率的な「インプット」の仕方
これからの時代、人間はAIにインプット(暗記)では敵わないことでしょう。
しかしプロとして働く以上、最低限の知識を頭の中にインプットする必要はあります。
僕は何かを暗記する時に以下の事柄を心がけています。
ここがポイント
- 少しずつ進めずに、大量に何回も見る
- 関連付けてストーリーで覚える
- 素人にうんちくを垂れる
ひとつずつ解説していきますね。
少しずつ進めずに、大量に何回も見る
みなさん単語帳や用語集を覚える時、こんな感じでやっていませんか?

実はこの方法はあまり効率はよくありません。
人がものを覚えるときは、接触頻度こそが重要なのです。
小分けにしてじっくりにらめっこしていても仕方有りません。
そのため、僕はずっと下記のように暗記に取り組んでいます。

このパターン2の方法は、1週間などで覚えたい内容を毎日全部見る というやり方です。
ひとつひとつをじっくりみることはありませんが、毎日目を通すうちに頭に入ってきます。

クラスメイトと1人ずつ1ヶ月書けて話すよりも、毎日全員と顔を合わせて話したほうが、顔と名前が一致しやすいですよね。
この方法は、灘高校で英語の教鞭を奮っている木村先生も提唱しています。
https://goukaku-suppli.com/archives/43283#11100
僕もユメタンを使って単語の暗記を行っていました。※参考書紹介をするつもりはないのですが、これは本当にいい本なのでぜひ・・!
東大に行きたいなら下記2冊は頭に叩き込みたいですね。
関連付けてストーリーで覚える
ひとつひとつの事柄を覚えてきたら、次は事柄同士の関係を意識しましょう!


英単語でいうならば、この単語を変形するとこの単語になるみたいな感じです。
単語もそうですが、特に使わなかったり関連が無いと数ヶ月もすれば忘れてしまいます。
忘れることを防止するために、人物相関図を脳内に作っていきましょう。
この作業が出来てくると、その領域の体系的な知識が身につきます。
素人にうんちくを垂れる
最後は、ウザがられない程度に人に学んだうんちくをたれてみましょう!
僕は親に壁打ちをして、勉強して面白かったこと(物理の話やら、地理の話やら)を解説していました。

ウザがられる危険性もあるので、親しい友人か家族程度にしておきましょうね笑
これは「人に説明する」ということを通じて、頭の中の知識を整理しているんですよね。
人に説明すると、時に純粋な疑問が帰ってくることがあります。
そうやって理解の足りないところを都度補うと、次はもっと良い説明ができるようになるんです。
これは営業やプレゼンテーションでも同じことなので、仕事でもとても役に立つテクニックです。
複数のタスクをマネジメントする方法
東大受験は日本で一番勉強する科目が多いんです。
理系でも国語・文系でも数学の記述テストがあります。
もちろん両方とも「東大レベル」です。
他の大学と比べて膨大な量の知識や技術を身につける必要があるため、タイムマネジメント力が身につきました。
意識していることは大きく2つです。
ここがポイント
- 決めた時に決めたことを淡々とやる
- 進捗状況を適宜振り返って配分を変える
決めた時に決めたことを淡々とやる
これは簡単そうに見えて一番難しいです。
時間の配分を最初に決めたら、それを1ヶ月など期間内やり通します。
人は気分屋さんなので、英語を勉強するといっても乗り気じゃない日が、きっとあります。

今日は英語の暗記はやる気が起きないなあ・・・
こんな日があっても、通学中は英語と決めたら必ず実行するのです。
人間って習慣化されてくると、少しでも身体が動けばいつも通り動くことができるんです。
計画に基づいて必要な量とこなせば目標は達成されます。
一時の気分に流されず、中長期的に成果を出すことを心がけましょう。
進捗状況を適宜振り返って配分を変える
これもとても勇気が要る選択です。
合わない本を選んでしまった時に、そのまま続けるのはしんどいですよね。
自分にあった教材をやり込むことが学習のセオリーなのですが、人それぞれ向き不向きがあります。
時にどうしても合わない!と感じてしまった場合は、無駄に続けず、方針や作業配分を変えましょう。
お金は無駄になってしまいますが、中長期的に成果を出した時に回収できれば問題は有りません。
モチベーションの維持・管理方法
最後は結局、精神論になります。

精神論って、正直うさんくさいですよね笑
大きな目標に向かう時、ある程度メンタルコントロールを出来ないと挫折してしまいます。
挫折しない工夫をすることは何よりも大切です。
僕がやっていたことは「中間KPIの設定」です。
KPIはマーケティング用語なので、下記引用しますね。
KPIとは、Key Performance Indicatorの略で、日本語に訳すと「重要業績評価指標」という意味になります。
引用元:カオナビ 人事用語集(https://www.kaonavi.jp/dictionary/kpi/)
KPIとは目標を達成する上で、その達成度合いを計測・監視するための定量的な指標のこと。
要するに大きな目標ではなく、小さな達成可能な目標に分割して管理しよう!ということです。
図にするとこんな感じです。

これを適切に分割することができると、成果を出せる確率が高くなると思います!
出来るだけ小さく課題を作って、達成するたびに自分にご褒美をあげましょう。

今日はこの課題をクリアしたから
ご褒美にアイス買っちゃお!
おわりに:リアルドラゴン桜を実現した勉強法のまとめ
いかがでしたでしょうか。
今日は、僕が日頃実践する勉強法についてまとめてみました。
大学受験の時に思ったことは、「正しい努力は裏切らない」ということです。
社会人になっても、たくさんの無理難題ありますよね。
無理難題に見えることでも、ひとつずつ紐解いていけば、達成可能な課題に分割できます。
それを冷静に実行しつづけることこそ、成果を出す近道になると思っています。
次回は漫画とリアルのギャップについてまとめます!
漫画だと奇抜な勉強方法などが出てきたり、急に偏差値バク上がりしたりします。
実際そんなことあるのかを解説していければと思います。