以下のような疑問に答える記事となっています。

弊社も副業解禁になったけど、副業ってどうやって探せば良いんだろう?
何を副業にしたらいいのか教えてほしい!

僕は大企業で勤務しつつ、
業務時間外で副業でスキルアップに取り組んでいます。
今日は副業についてわかりやすく説明しますね。
それでは行ってみましょう!
副業ってどんなもの?
副業については、実は明確な定義はなく、
本業以外で収入を得られる仕事のことを指すケースが多いんです。
不動産運用や株も本業以外での収益を得られる取り組みですが
こちらは副業とみなされるケースは聞いたことがありません。
よって、この記事では副業の定義は以下の通りとします。
副業 = 本業の会社以外の企業から労働の対価をもらうこと
要するに他の会社さんからお金を貰うことってことですね。
副業のかたちについて
大きく2つのパターンに分けられます。
- 個人として仕事を請け負う(業務委託)
- 副業先にも所属して勤務する
2021年現在の日本では、
他企業への所属は禁止されていることが多いので
副業を検討する大多数は、個人で仕事を請け負う「業務委託」の形を選ぶと思います。

僕も大手広告代理店に勤務する傍ら、
業務委託契約 という形で、案件ごとに仕事を受けています。
副業先にも所属して勤務するやり方は「パラレルキャリア」と表現されることも多く
テレビにもよく出演している正能茉優さんなどが、その道の第一人者です。
正能さんのプロフィール:http://www.hapikira.com/

実は大学時代にOB訪問で正能さんにお会いしたことがあります。
平日は会社・休日や朝は起業した会社で働いていると
バイタリティが尋常じゃありませんでした笑
サラリーマンはどうやって副業したらいいの?
基本的には会社の労働契約書に則って行動する必要があるので
まずは副業に関する規定を調べてみましょう。
副業がOKであれば、いよいよ副業探しになります。
ここで注意ポイントなのですが、
成果型ではなく、時給で契約できる案件を探してくださいね。
実は、業務委託契約にも2つのパターンがあるんです。
副業契約の2つのパターン
- 請負契約:成果物の納品まで責任を持つ契約
- 委任契約:業務遂行を目的とする契約
成果型の場合は、
受注したものを納品しきるところまで責任が発生してしまうので
業務時間外で働く副業サラリーマンの場合、過労になりかねません。

時給契約であれば、
自分で業務にとりくむ時間のコントロールができるので
忙しいときは量を抑えたり、空いている時間に進めたりと
ワークライフバランスを調整しやすいのでおすすめです!
副業の探し方
知人のツテで紹介してもらう
社交的で色々な人と繋がっている人がいる場合
その友人をツテに副業を探すのもアリです!
ツテで紹介されることを「リファラル」というのですが
リファラルの場合は、その友人がオススメする人材 ということで、副業先も安心しやすいです。
その結果、副業内定確率が高くなります。
Webサービスを使って探す
最近はパラレルキャリアの波に乗って、
多くの副業人材の紹介プラットフォームがローンチされています。
そのようなサイトに登録して、副業希望先にコンタクトを取るのもオススメです!
デメリットとしては、転職活動や就職活動と同様に、職務経歴などを用意する手間が
多少かかってしまう場合もあります。
サービスの例
YOUTRUST(企業と個人のマッチングSNS):https://youtrust.jp/
クラウドワークス(作業系の業務委託案件が多い):https://crowdworks.jp/
ココナラ(自分の得意な仕事で受注する)

副業では自分から営業していく必要があるため、
就職活動や転職活動と同じように、
自己PRをしっかりと準備しておきましょう。
どんな副業を選べばいいの?
お金が目的の場合
本業の延長線になる仕事を選ぶことが重要です。
本業で培ったプロフェッショナリティを、副業でも発揮することで
さらに収入を増加させることができます。
今やっていることの延長線なので、
自己PRをしっかりと磨いておけば、比較的早く仕事が見つかりやすいです。

すでに卓越したスキルを持っている場合は、高単価の案件でも受注できる可能性が高いです。
スキルアップが目的の場合
本業とは少し外れた副業先に飛び込んでみましょう。
僕は実は、本業では現場研修中でセールスの部門に所属していて、
データ分析から少し離れた業務を担当しています。
本当はセールス力より
データ分析のスキルを伸ばしていきたいと思っているので
副業の方でデータアナリストとしての活動を続けています。

今回の転職活動でも
スキルチェックに合格することが出来た上
本業で取り組んでいるセールス経験も評価してもらえたので、
一石二鳥でした!
これからの時代は「リスク分散」がなによりも重要です。
これからキャリアを作っていきたいという皆様は
多少条件が悪くても、本業で出来ないことを副業してみても良いかもしれませんね。
副業してみてよかったこと
副業してよかったポイント
- 外の会社のコミュニケーションを知ることが出来た。
- 自分の市場価値をダイレクトに感じられ、やるべきことが明確になった。
- 本業で出来ないことに挑戦できて素直に楽しかった。
ひとつの会社にいると、その会社の常識に染まってしまうもの。
他の会社のやり方を知ることや、
自社の看板を外して個人で仕事を請け負うことは
自分のキャリアを考えるいいきっかけになります。
失敗したとしても、
副業なのでクビになっても死ぬわけではないので
思い切ってチャレンジしても大丈夫です!

過労にだけは本当に気をつけてね。。。
大企業で働いている方の場合は特に僕と同じように、
社内人事の関係で、思うような仕事につけないときもありますよね。
配属希望を出しても、何年後にそこに行けるのか
全くわかりません。
そんな時こそ副業です!
やりたいことを精一杯やることで、
本業のお給料を確保しつつも、やりたいことにチャレンジできるんです!
副業できる会社にお勤めの皆様、
特に僕と同じように、大企業で今の仕事に悶々としている皆様は
はぜひ一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
関連記事(キャリア形成)